昨年手術を経験するなど健康の有難みを痛感し食生活の見直しなどを行っているわけですが、久しぶりにサプリメント沼に戻って来ました。サプリのパッケージによく書かれている「まずは食生活のバランスを」はごもっともな指摘なのですが時間もお金もないのでサプリを頼りたくなるわけです。(最近本当に食品全般が高くなりました…)
そんなわけでここ数カ月気になるサプリを試してみました。当記事は医療情報の発信を目的としたものではなく、あくまで一素人の感想としてお楽しみ下さい。
①現在飲んでいるもの、②たまに飲む・飲むのを止めるの二つのカテゴリーで書いていきます。
現在飲んでるサプリ
ビタミンD(秋~冬)
ド定番ではありますが免疫機能の適正化(調整機能)目的にビタミンDを飲んでます。皮膚が紫外線を浴びれば体内で生成されるため軽視していたのですが、秋から冬は紫外線量が少ないこと、デスクワークかつインドアを好むのでそもそも陽を浴びてる量が足りないのではと思いあたり1か月ほど前から飲み始めました。ビタミンDを過剰摂取すると血管にカルシウムが溜まりやすくなるリスクがあるらしくビタミンKも一緒に摂取できるサプリが売れ筋ですね。私は納豆を食べてビタミンKを取ればいいと考えているのでビタミンD単独で飲んでます。現在は毎日2,000IU摂取していますが、1,000IUでも十分なので次の秋冬シーズンは1,000IUに落とそうかなと考えています。
グリシン酸マグネシウム(常用)
主に頭痛予防目的でマグネシウムを飲んでいます。3か月ほど飲み続けていますが残念ながら目に見えて頭痛の回数が減ったというのはありません。基本的に1日一粒100mgを飲むため頭痛予防になるほどマグネシウムが取れていない可能性もありますが、成人男性の推奨摂取量が350~370mgで平均摂取量が約240mg程度らしいのでその不足分を補う程度に留めています(なお頭痛が起きそうな日にはそのタイミングでもう一粒摂取)。ちなみにマグネシウムサプリにも色々種類がありまして、安眠に良いかも&おなかが緩くなりづらいということでグリシン酸マグネシウムをチョイスし寝る前に飲んでいます。安眠効果はなんとも言えませんが、少なくとも朝下痢になる等の副作用はありません。マグネシウムについては次のサイトが詳しく参考になりました。
「9種類のマグネシウム、それぞれの効果と副作用について」https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g45740365/types-of-magnesium-23-1222/
たまに飲む・飲むのを止めたサプリ
メラトニン(頭が冴えて眠れない時)
国内ではサプリとして販売されていませんが、後述するiHerbで個人輸入することが可能です。私が使っているのはタイムリリース型でして、6時間かけて徐々にメラトニンが放出されるタイプを使用しています。通常型のメラトニンは飲んで30分から1時間が最大の効果で2時間もすれば効果が消失してしまうので入眠に適しています。タイムリリース型は中途覚醒向けで私もその効果を狙って購入したのですが、最低用量(750mcg)から飲み始めていることもあって一度も中途覚醒せず朝までぐっすりとはいっていません。ただ、中途覚醒してもすぐ眠りにつける効果は感じていて、今の60カプセルが飲み終わるころにはもう少し含有量の大きいものを買ってみようと思います。
エゾウコギ(疲れを感じる時)
エゾウコギ?なんじゃそりゃという人も多いかもしれませんが、キューピーコーワヒーリングやユンケル等に抗疲労成分として配合されています。エゾウコギには抗疲労効果だけではなく、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果もあるので単独で取りたい!(その方が安く済む)と買いました。キューピーコーワヒーリングでは感じなかったのですが、どうも寝る前に飲むと気分が優れないので今は朝昼を中心に遅くとも夕食後に飲むようにしています。今後リピートするかというと何ともいえず、キューピーコーワヒーリングで十分かなと思っています。
アシュワガンダ(止める予定)
続いてサプリ愛好家の間では注目されているアシュワガンダです。アシュワガンダはストレスに対する抵抗力を高め、気分を調整する効果のあるといわれる「アダプトゲン」の一種です。実際私が飲んでいるアシュワガンダにも「Mood&stress support」の表記があります。6週間ほど毎日寝る前に300mg飲み多少のリラックス効果は感じたものの、よくレビューにあるようなぐっすり眠れたというような鎮静効果やストレスに強くなったというまでの実感はなかったです。一応パッケージには1日600mg飲むことが推奨されているので2錠飲んだこともありましたが、かえって気分が優れず少なくとも朝晩等2回に分けて飲んだ方がいいと感じました。今はストレスを感じやすい日曜夜と月曜朝に飲む等限定しています。またアシュワガンダを使った研究は3カ月が最長であることからそれ以上の期間飲み続けた場合の副作用が不明瞭で、3カ月飲み続けた後には休薬期間を設けたほうがいいのではないかとの情報もあり管理が複雑なので止める予定です。
サッカロミセス・ブラウディ(止めた)
最後にプロバイオティクスのサプリであるサッカロミセス・ブラウディです。前述したように頭痛持ちでして、トリプタン以外にも鎮痛薬を併用することもあり以前から腸内環境が悪くなっているのではないかと懸念していました。そこで抗生物質の影響さえ受けにくいサッカロミセス・ブラウディなら月に複数回鎮痛薬を飲んでも腸内環境を維持できるのではないかと考え購入しました。残念ながら1か月飲んでもガスが増えたり便秘になったりと体質に合わず、実家の両親にあげてしましました。その後にノロウイルスと思われる胃腸炎になったので、下痢に効果のあるサッカロミセスが手元にあれば…と後悔したのは内緒です。
参考にしているサイト
最後に参考にしているサイトを紹介します。
・サプリ購入「iHerb」:https://jp.iherb.com/(リンクにアフィリエイトは含まれません。)
・「パレオな男」:https://yuchrszk.blogspot.com/
特に鈴木祐さんが運営されている「パレオな男」はサプリの情報を得るならここ!というぐらい神ブログなのでぜひ参照してみて下さい。鈴木さんは膨大なサプリの検証論文を調べられていてその成果をブログにまとめてくれています。情報の客観性もばっちりです。
今日書いたサプリ以外にも色々と試してみたいものがあるのでいつか続編を書くかもしれません笑。皆様が少しでも健やかに過ごせますように。
コメント